- 野村不動産で年収1,000万円に到達できる確率
- 野村不動産の平均年収・年収偏差値
- 野村不動産の役職・年齢別の推定年収
- 野村不動産の主な福利厚生
- 野村不動産の初任給
- 野村不動産に転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
- 他のトップ企業/有名企業の平均年収
野村不動産で年収1,000万円に到達できる確率
到達できる確率(予測) |
到達時期 |
100% |
31歳~ |
(当サイト独自調査結果を基に作成)
転職サイト/就活サイトの中の人 (@tennakanohito)です。今回は野村不動産の年収事情についてまとめてみました。
まず結論から言うと、野村不動産に入社できれば年収1,000万円を確実に得ることができます。時期としては若手期間の年功序列的な昇給制度により30代前半で超えることができるでしょう。また、野村不動産は賞与の割合が大きく、年収の4割以上が賞与となります。中堅以上になると裁量労働制が適用され実力主義の給与制度に変わり、自身の頑張りが賞与や昇進としてそのまま跳ね返えってくるため、成果と評価を勝ち取ることができれば更に高い年収を得ることができます。
以上のように、年収1,000万円を安全・確実に手に入れたい方は、野村不動産への入社を本気で考えるとよいでしょう。
そこで今回は野村不動産の年収や福利厚生について解説します。
【執筆者】
転職サイト/就活サイトの中の人
某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名。
twitter:就活サイトの中の人
twitter:転職サイトの中の人
野村不動産の平均年収・年収偏差値
|
平均年収 |
年収偏差値 |
野村不動産(総合職) |
推定1,000~1,500万円 |
101.4 |
野村不動産(30歳時点) |
推定900万円~1,100万円 |
116.2 |
野村不動産(40歳時点) |
推定1,200万円~1,400万円 |
105.7 |
(有価証券報告書、当サイト独自調査結果、年収偏差値チェッカーを基に作成)
野村不動産の年収は当サイトの独自調査結果によると、30歳時点における平均年収が約950万円でした。31歳で課長代理の役職に昇格すると年収1,000万円を超え、月に60万円程度、賞与が年2回で合わせて400万円程度と、かなり高い水準で支給されるようです。 また、40歳時点で管理職に昇格していれば1,200万円~1,400万円という結果でした。
野村不動産は年収に占める賞与の割合が高く約4割を占めています 。賞与は年2回の業績評価と連動してダイレクトに増減するものなので、自分の頑張りが直接年収に反映することになり、モチベーション高く仕事ができます。
また、入社7年目までは住宅手当として独身者であれば月約7万、既婚者であれば月10万以上が支給されます。 この手当で支給される年間約80万~120万円以上の金額は実質的な見えない給与であり、住宅手当を含めるとかなり高水準の年収といえます。
参考:野村不動産の年収偏差値チェッカー算定結果
野村不動産の役職・年齢別の推定年収
役職名(目安) |
年齢(目安) |
給与(推定) |
役職なし |
22歳〜 |
400万円~900万円 |
課長代理 |
31歳〜 |
1,000万円〜1,200万円 |
課長 |
37歳〜 |
1,300万円〜1,500万円 |
部長 |
45歳〜 |
1,600万円〜1,800万円 |
(当サイト独自調査結果により作成)
野村不動産は新卒1年目は年収約400万円からスタートし、若手期間は年功序列制の昇給制度により毎年昇給していきます。課長代理に昇格するまでは役職や処遇はほぼ横並びで、「給与+残業代」が支払われるため、残業代の差(実態は残業をどれだけつけられるか、上司や部署の雰囲気による) が年収の差になってきます。
人事評価の上で大きなマイナスがなければ9年目に一斉に課長代理に昇格し、年収も1,000万円を超えることができますので、誰でも普通に仕事をこなしていけば年収1,000万円を確実に手にすることができます。ただし、課長代理に昇格した以降は裁量労働制となるため残業代はつかなくなり、上位職に昇格できなければ給料はほぼ横ばいとなります。
入社16年目で最短で課長に昇格しますが、上位役職になればなるほど会社への貢献度・成果や人事評価が年収の差になってきます。自身の成果と評価がダイレクトに年収に反映する実力主義になります。
野村不動産の年収は、賞与の割合が約4割と他の企業と比べると相対的に高くなっています。そのため、年収を増やすためにはどれだけ賞与を上げられるかがポイントになってきますので、 ここで野村不動産の評価体系を確認しましょう。
野村不動産の評価は「業績評定」と「能力評定」に分かれています。年初に設定した目標への達成度合いを自己評価と他者(上司)評価との間ですり合わせて、最終的な評価が決められます。
「業績評定」は年2回の評価で成果に応じて「SS~B」 までのアルファベットで評価され、その評価が賞与にダイレクトに連動します。「能力評定」は年1回のスキルや人的能力の人事評価で、その評価は基本給や昇給・昇格に影響します。
なお、各々の評価は上司との定期面談でフィードバックされますが 、納得感のある評価やフィードバックが行われるかどうかは大きく上司に委ねられます。
このように賞与を増やすためには「業績評定」でよい評価(SS・S)を獲得する必要があります。業績評定は 半年の成果の集大成となりますが、やはり花形である「プラウド」の販売などの営業部門が成果も見えやすく高い評価がつくようです。一方、本社スタッフ部門は成果の見える化が難しいため 、いかに自分をPRして売り込むかなどの社内をうまく立ち回る能力が賞与を増やすために必要になります。
野村不動産の主な福利厚生
野村不動産には色々と手厚い制度がありますが、特に特徴的なのは「健康保険組合」と「人材育成プログラム 」です。
野村グループとしての健康保険組合
野村不動産の従業員が加入する健康保険組合は、野村グループの組合員として野村ホールディングスの健保に加入することになります。巨大な野村ホールディングスの各種サービスや制度が利用できるため、同程度の事業規模の企業と比べると圧倒的に充実したものになっているので魅力的です。
たとえば、保養所を格安で利用できるという企業は多くありますが、国内に直営保養所を複数保有するだけでなく海外にも所持していたり、他にも多くの提携保養所があったりするのは野村ホールディングスの規模ならではのサービスでしょう。
人材育成プログラム
野村不動産は20代の若手であれば高い専門性や行動力・実行力、管理職などの上位職であれば広い視野や組織マネジメントなど、各層において求められる能力・スキルを開発するための研修が充実しております。とりわけ入社初期には毎年のように研修を実施し、上位職に昇格した初年度には必ず新任研修を実施しております。このことにより適切なタイミングでの高い意識付けとモチベーションアップを図っています。
また、公募型・選別型研修として自ら志願し、社内での選考が通った社員に対してはMBAやMOTなどの国内留学制度や異業種交流型研修を実施し、将来の経営を担っていく人材を育成しています。
野村不動産の初任給
月収 |
年収 |
24万円 |
380~420万円 |
※上記は大卒入社の場合です。
野村不動産の初任給は一般的な企業より少し高めの年収となります。月給は24万円とそれほど高くありませんが、若手のうちは「給与+残業代」が支給額となりますので、どれだけ残業するかによって年収が変わってきます。
2年目以降は年功序列的な給与体系により月収も少し増えてきますが、野村不動産は賞与の割合が高く2年目で賞与ランクに応じて60~120万円 が支給されます。その後賞与を中心に毎年年収が60~80万円増加して新卒9年目に課長代理に昇格することで年収1,000万円台に到達するでしょう
野村不動産に転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
結論から言うと、下記の2つが有効でしょう。
- 規模が小さいエージェントは野村不動産と取引していないため、「リクルートエージェント 」「doda」「JACリクルートメント」など、日本最大手の転職エージェントを通じてエントリーする。
- ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトに登録し、野村不動産からのスカウトを待つ(※スカウト経由だと書類選考免除になります。)
野村不動産は歴史のある日系最大手企業のうちの1つであることもあり、転職エージェントも大手のエージェントを好んで利用する傾向があります。そのため大手の転職エージェント以外に相談しても野村不動産の案件はあまり取り扱っていません。日本の三大転職エージェントは「リクルートエージェント 」「doda」「JACリクルートメント」の3社です。だからこの3社に相談しましょう。この3社であれば過去の面接で出題された筆記試験や面接の質問・面接の回数なども知っているので、HPから直接応募するより有利でしょう。
また急いでないようでしたら、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト経由でスカウトされ書類選考免除になるチャンスを狙うのもよいでしょう。最近では野村不動産のような日系大手企業もビズリーチやリクルートダイレクトスカウトで積極的にスカウトをするようになりました。
こちらの記事でも私の転職経験談や野村不動産などトップ企業に転職する上でオススメの転職サイト・転職エージェントを紹介していますので、宜しければ御覧ください。
他のトップ企業/有名企業の平均年収
「年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件」や「日本のトップ企業/有名企業や各業界の平均年収」については過去にこちらの記事でまとめました。興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
◆総合商社
◆戦略コンサルティングファーム
◆総合コンサルティングファーム
◆シンクタンクファーム
◆デベロッパー
◆広告代理店
◆証券・銀行
◆保険
◆外資系
◆インターネット・通信・情報・ゲーム
◆ゼネコン・住宅
◆医薬品
◆インフラ・海運
◆空港・旅行・交通・放送
◆メーカー・その他
◆業界別平均年収、年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件
◆業種別・年代別のおすすめ転職サイト・転職エージェント