三井不動産で年収1,000万円に到達できる確率
到達できる確率(予測) |
到達時期 |
100% |
27~29歳 |
(当サイト独自調査結果を基に作成)
転職サイト/就活サイトの中の人 (@tennakanohito)です。今回は三井不動産の年収事情についてまとめてみました。
まず結論から言うと、三井不動産に総合職として入社できれば、確実に年収1,000万円を超えることができます。日本を代表する総合不動産企業(通称:デベロッパー)である三井不動産は、給与の高さも日本最高峰の待遇です。20代後半から年収1,000万円を超える社員もいます。
以上のように年収1,000万円を30歳までに絶対に達成したい方は、三井不動産への入社は本気で検討するとよいと思います。その理由について今日は詳しく解説します。
【執筆者】
転職サイト/就活サイトの中の人
某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名超。
twitter:就活サイトの中の人
twitter:転職サイトの中の人
三井不動産の平均年収・年収偏差値
平均年収 |
年収偏差値 |
|
三井不動産 |
1273.4万円 |
103.8 |
三井不動産(総合職) |
推定1,600~1,800万円 |
133.6 |
三井不動産(30歳時点) |
推定1,000~1,200万円 |
116.2 |
三井不動産(40歳時点) |
推定1,600~1,800万円 |
133.6 |
(有価証券報告書、当サイト独自調査結果、年収偏差値チェッカーを基に作成)
三井不動産は2020年3月期の有価証券報告書によると、平均年収は1273.4万円/平均年齢40.9歳(全職種・賞与及び基準外賃金を含む)と発表されています。ただし、これは総合職以外の全職種による平均年収です。当サイトによる独自調査結果では、総合職のみの平均年収は推定1,600万円~1,800万円程度と予測します。
次に年齢別に年収を見てみましょう。20代の間は毎年の昇給額が大きく、30歳までにほぼ確実に年収1,000万円に到達します。三井不動産は年功序列の人事制度であるため、30代中盤ぐらいまでは同期との競争もなく原則横並びで、会社規定の目安テーブルで原則昇給していきます。30代後半で課長になるタイミングから同期の間でも昇給の差がでてきますが、40歳の平均年収は1,600~1,800万円程度と推定され、日本の企業の中ではトップクラスの高年収と言えるでしょう。
参考:三井不動産の年収偏差値チェッカー算定結果
三井不動産の役職・年齢別の推定年収
役職名(目安) |
年齢(目安) |
給与(推定) |
役職なし |
22歳〜27歳 |
600万円~900万円 |
主任 |
27歳〜32歳 |
900万円〜1,200万円 |
主事 |
30歳〜40歳 |
1,200万円〜1,600万円 |
課長 |
36歳〜 |
1,600万円〜2,000万円 |
部長 |
45歳〜 |
2,000万円〜2,500万円 |
(当サイト独自調査結果により作成)
こちらが三井不動産の年齢別の推定年収です。前述した年収偏差値でも示している通り、日本を代表するデベロッパーだけあって、圧倒的な待遇の企業であることが言えます。
待遇については、年功序列型の給与体系となっており、勤続および昇進により昇給していきます。昇給幅も大きく大企業平均と比較しても、圧倒的に突出した待遇であることが見て分かります。
年収の構成は、基本給、手当て(残業手当、家賃手当、家族手当など)、賞与です。30歳前後で年収1,000万円が目安となり、その内訳としては月の基本給40万円、月間手当18万円、賞与年間320万円程度となります。賞与が平均約8ヶ月分支給されるというのは非常に大きな額と言えます。
次に役職についてご説明します。新卒で入社した場合、20代後半までは役職なしですが、20代後半に主任への昇格イベントがあります。主任でおおよそ年収は大台の1,000万円に到達します。その後30代で主事への昇格イベントがあります。主任から主事への昇給幅は大きく、賞与は半年で約200万、年間約400万円とかなりの額となります。
概ね4年ごとに昇進していく文化ですが、30代後半で課長職以上になると、同年代でも待遇の差が次第に出てくるようです。それまでは原則競争なしの横並びと言われています。待遇面で不満を抱えている社員はほとんどいない企業です。
課長以上の管理職になれば年収2,000万円に到達する社員もでてきます。あくまで日本企業らしく、仕事ができない中高年の社員でも年収2,000万円ほどの待遇で働いている社員も中には含まれるようです。
三井不動産の主な福利厚生
三井不動産には色々と手厚い制度がありますが、特に特徴的なのは「ワークライフバランス支援に関する様々な制度」と「充実した人材育成制度」です。
ワークライフバランス支援に関する様々な制度
三井不動産は社員の多様性、パフォーマンスの最大化を目的に、社員のワークライフバランスを支援する様々な制度があります。その具体例を一部紹介します。
- 始業就業の時間を自由に設定できるフレックスタイム制度
- 毎週水曜日をノー残業DAYに設定
- 様々な福利厚生プランを選択し利用できるカフェテリアプラン
- ららぽーと、キッザニアで開催される三井不動産ファミリーデイ
- 事業所内保育園の設置
- 育児休暇や産前産後休暇、育児期間中の時短勤務
- 在宅勤務制度
- ベビーシッターの利用補助
- 育パパトレーニング休暇(男性育児参加休暇)
このように社員のワークライフバランスをより良いものとし、長いキャリア形成を応援する制度が完備されております。その結果、健康経営に積極的に取り組んでいる企業として、「健康経営優良法人2019」大規模法人部門(ホワイト500)の認定を受けています。
充実した人材育成制度
入社後の新人社員研修から、マネジメント層など一人ひとりが個性を発揮しながら活躍するために、三井不動産が社員の成長を人材育成に関して支援しています。その具体例を一部紹介します。
- 新入社員研修
- 若手グローバル研修
- フォローアップ研修
- 海外トレーニー制度
- 資格取得奨励
- 通信教育費用補助
このように様々な人材育成に関する支援制度を設けています。特に中長期戦略として三井不動産の基幹事業である「ららぽーと」を海外展開する狙いがあるため、欧米・アジアなどで6ヶ月~1年程度の期間、インターンや語学研修を行う海外トレーニー制度を設け、毎年派遣しています。海外で活躍できるビジネスマンになりたいと考える方にとっては魅力的な制度と言えます。
三井不動産の初任給
月収 |
年収 |
25.0万円 |
450~500万円 |
※上記は大卒入社の場合です。
三井不動産の初任給は一般的な初任給より高水準と言えます。上記に加え残業代が加算されるため実際には新卒初年度から600万円近い報酬を得ている社員もいるようです。
また20代の間の毎年の昇給額も大きく、30歳までにほぼ確実に年収1,000万円に到達します。三井不動産は年功序列の人事制度であるため、30代後半ぐらいまでは同期との競争もなく原則横並びで、会社規定の目安テーブルで原則昇給していきます。
三井不動産は、「まちづくり」というデベロッパーならではの、難易度は高いが非常にやりがいのある仕事に取り組める環境であり、且つ国内でも圧倒的な報酬、待遇を獲得できる企業です。「30歳までに年収1,000万円実現したい」方は入社を検討してみるといいでしょう。
三井不動産に転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
結論から言うと、下記の2つが有効でしょう。
- ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトに登録し、三井不動産からのスカウトを待つ(※スカウト経由だと三井不動産は書類選考免除になります。)
- 「ハイクラス特化型転職エージェント」に相談し、選考対策を徹底的にした上で挑む。
なぜなら三井不動産のようなトップ企業の中途採用は選考倍率100~150倍、書類選考だけでも10倍程度の倍率になります。そのため、普通の転職エージェント経由で無対策で挑んでもかなり厳しい戦いになります。
だからビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなど経由でスカウトされ、書類選考免除になるチャンスを狙うか、三井不動産をはじめとしたトップ企業の選考対策に強いエージェント経由で挑むようにしましょう。
こちらの記事で私の転職経験談や三井不動産に転職する上でオススメの転職サイト・転職エージェントを紹介していますので、宜しければ御覧ください。
他のトップ企業/有名企業の平均年収
「年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件」や「日本のトップ企業/有名企業や各業界の平均年収」については過去にこちらの記事でまとめました。興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
◆総合商社
◆戦略コンサルティングファーム
◆総合コンサルティングファーム
◆シンクタンクファーム
◆デベロッパー
◆広告代理店
◆証券・銀行
◆保険
◆外資系
◆インターネット・通信・情報・ゲーム
◆ゼネコン・住宅
◆医薬品
◆インフラ・海運
◆空港・旅行・交通・放送
◆メーカー・その他
◆業界別平均年収、年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件
◆業種別・年代別のおすすめ転職サイト・転職エージェント