- ヤフー(Yahoo)で年収1,000万円に到達できる確率
- ヤフー(Yahoo)の平均年収・年収偏差値
- ヤフー(Yahoo)の役職・年齢別の推定年収
- ヤフー(Yahoo)の主な福利厚生
- ヤフー(Yahoo)の初任給
- ヤフー(Yahoo)に転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
- 他のトップ企業/有名企業の平均年収
ヤフー(Yahoo)で年収1,000万円に到達できる確率
到達できる確率(予測) |
到達時期 |
30% |
34~40歳 |
(当サイト独自調査結果を基に作成)
転職サイト/就活サイトの中の人 (@tennakanohito)です。今回はヤフー(Yahoo)の年収事情についてまとめてみました。
まず結論から言うと、ヤフー(Yahoo)は成果主義であるため年収1,000万円を突破するには努力が必要と言えるでしょう。
30歳時点の平均年収は600~700万円程度です。年収1,000万円に到達する時期は「部長に昇格するタイミング」でしょう。逆に言うと年収1,000万円になるには、成果を出して部長まで昇格することが必要です。
部長に昇格する時期で言うと、34~40歳ぐらいになるでしょう。
なおヤフー(Yahoo)に転職するときは、リクルートやDODAのような大手エージェントは実は難関ITベンチャー各社の選考対策ノウハウが豊富なわけではないため、あまりオススメではありません。
中の人としては、ジャパン・ヘッドハンター・アワード2021の総合MVP受賞者が在籍するアサインや、プロコミット・フォルトナベンチャーズのような「難関ITベンチャーの選考に強い転職エージェント」経由で受けることを強く推奨します。
その理由は後述しておりますので、後ほど解説いたします。
今回はヤフー(Yahoo)の年収事情について詳しく解説します。
【執筆者】
転職サイト/就活サイトの中の人
某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名。
twitter:就活サイトの中の人
twitter:転職サイトの中の人
ヤフー(Yahoo)の平均年収・年収偏差値
平均年収 |
年収偏差値 |
|
ヤフー(平均年収) |
765万円 |
77.9 |
ヤフー(30歳時点) |
推定550万円~750万円 |
78.6 |
ヤフー(40歳時点) |
推定700万円~900万円 |
70.8 |
(有価証券報告書、当サイト独自調査結果、年収偏差値チェッカーを基に作成)
ヤフー(Yahoo)は有価証券報告書によると平均年収は765万円/平均年齢35.6歳と発表されています。
年齢別に年収を見ると、30歳時点の推定平均年収は600~700万円程度、40歳時点の推定平均年収は推定750~850万円程度と予測します。
加えてヤフー(Yahoo)は福利厚生が充実しているため、額面年収以上の待遇を受けることができるでしょう。
参考:ヤフー(Yahoo)の年収偏差値チェッカー算定結果
ヤフー(Yahoo)の役職・年齢別の推定年収
役職名(目安) |
年齢(目安) |
給与(推定) |
役職なし |
22歳~27歳 |
450万円~600万円 |
リーダー |
27歳~34歳 |
600万円~800万円 |
部長 |
34歳~39歳 |
800万円~1,000万円 |
本部長 |
40歳~ |
1,000万円~ |
(当サイト独自調査結果により作成)
こちらがヤフー(Yahoo)の年齢別・役職別の推定年収です。特徴的なことは、グレード昇格により年収が上昇する「実力主義の給与体系」であることです。グレードは大きく5つに分かれており、細分化すると約100段階と、とても細かく設定されています(一方で各グレードの要件は不明瞭だと感じる社員もいるようです)。
新卒1年目の年収は400~500万円程度です。ここから成果を残して順調にグレードを上げていくと30歳前後で年収600~700万円ぐらいに到達します。そして30代中盤から40歳くらいで年収750~800万円位になるのが一般的なようです。
課長職相当であるリーダーに昇格するのは、最短だと新卒入社5年目以降(つまり27歳以降)になるようです。リーダー職になると年収600~800万円程度になります。
リーダーから部長への昇進は最短でも新卒入社12年目以降(つまり34歳以降)の任用になるようです。
部長になると年収800~1,000万円程度になります。ただし、実力主義ということもあり部長まで昇進できる社員は一握りのようです。
部長からさらに昇進すると本部長になり、本部長の年収は1,000万円台前半が目安のようです。
ヤフー(Yahoo)の賞与は年2回(4月と10月)支給されます。賞与は年収の2.5ヶ月分がベースとなります。会社業績と個人の評価結果に連動した比率を基に決定するようです。ただし新卒入社した場合は、新卒1年目は賞与が1回のみの支給となる事を留意しましょう。
評価制度は数値目標をベースにしてフォーマンスで決定するのが基本ですが、実態としては上司との相性も評価に左右されるようです。昇給の伸び悩みなどの理由で給与全体に不満を持つ人も少なくなく、副業収入を得ている社員も一定数在籍しているようです。
ヤフー(Yahoo)の主な福利厚生
ヤフー(Yahoo)は社員が日々健康かつ安全に仕事に取り組める環境の整備に力を入れています。様々なサポート制度が完備されていますが、女性に嬉しい「育児制度」やユニークな「特別休暇制度」に特徴があります。
働くママに向けた充実の育児制度
ヤフー(Yahoo)では働きながら子育てがしやすい各種育児制度が充実しています。代表的なものとして子どもが小学校を卒業するまで労働時間を短縮する「育児短時間勤務」や子どもの病気の時に休める「子どもの看護休暇」等があります。また育児に悩む社員に専門家がアドバイスをする「パパママサポーター制度」も人気です。
目的別に取得できる、多種多様な特別休暇制度
ヤフー(Yahoo)では多種多様な用途に合わせて休暇を利用できる特別休暇制度が完備されています。
-
ボランティア活動のための「課題解決休暇」(※年に最大3日取得可)
-
勤続3年以上の正社員を対象に、自分の専門知識を磨くために最長2年間取得できる「勉学休職制度」
-
自らのキャリアや経験を見直すため、勤続10年以上の正社員を対象に2~3カ月の範囲で休職が取得可能な「サバティカル制度」(※なお休暇期間中、一定期間は会社が支援金を支給)
これらの充実した各種休暇制度をうまく利用することで、会社以外の環境で自身の成長機会を生み出すことが可能です。
ヤフー(Yahoo)の初任給
月収 |
年収 |
26.4万円 |
400万円 |
※上記は大卒入社の場合です。
ヤフー(Yahoo)の新卒の入社ルートは、エンジニアコース・デザイナーコース・ビジネスの3つのコース別採用であり、初任給は一般的な企業より少し高めの年収となります。月給は26.4万円とそんなに高くないように見えますが、賞与は年収の2.5ヶ月分となるため年収は400万円程度となるでしょう。
ヤフー(Yahoo)は2016年10月から「新卒一括採用」を廃止し、新卒、既卒、第二新卒など経歴にかかわらず30歳以下の方であれば応募できます。入社時期も4月・10月の年2回あります。既卒や第二新卒でヤフー(Yahoo)に興味ある方は是非門を叩いてみるとよいでしょう。
ヤフー(Yahoo)に転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
結論から言うと、下記の2つが有効でしょう。
- アサイン
・プロコミット・フォルトナベンチャーズのような「難関ITベンチャーの選考対策に強い転職エージェント」に相談し、選考対策を徹底的にした上で挑む。
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト
に登録し、ヤフー(Yahoo)からの面接確約スカウトを待つ(よくヤフーはこちらの2つのサイトで面接確約スカウトをしています。)
ヤフー(Yahoo)の中途採用は選考倍率は比較的高く、書類選考だけでも数倍の倍率になる「国内屈指の難関ベンチャー」です。
そのため、普通の転職エージェント経由ではなくITベンチャーの選考対策に強いエージェント経由で挑んだ方がよいでしょう。
中の人がおすすめするのは、下記のような「難関ITベンチャーの選考対策に強い転職エージェント」です。
- ジャパン・ヘッドハンター・アワード総合MVP受賞者である奥井亮氏が在籍するアサイン
- 成長領域への転職支援で突出した支援ノウハウを持つプロコミット
- こちらもヘッドハンター・アワードMVP受賞経験のある若狭氏が在籍する、フォルトナベンチャーズ(若狭氏は元プロコミット出身。当時から評判高かったですね)
- ベンチャー業界転職の有名人、高野氏が率いるキープレイヤーズ
もちろん、リクルートエージェント
やdoda のような大手エージェントもヤフー(yahoo)の求人は取り扱っています。
が、上記に挙げた特化型エージェントの方が選考対策ノウハウは一般的に高いですね。だから知名度だけで大手エージェント経由で受けると後悔することになると思います。
あとスタートアップ業界で有名なのはfor startupsですね。ここはスタートアップの求人は豊富にあります。が、ここは若いエージェントが多いだけに対策ノウハウは普通ですね。もし同じ求人があったらfor startups経由で受けず別のエージェント経由がいいと思います。
また直接受ける場合でも、HPから応募するよりもビズリーチやリクルートダイレクトスカウト
などでからヤフー(yahoo)から直接ダイレクトスカウトされ、書類選考免除になってから受けた方がいいでしょう。
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト
などでヤフー(yahoo)は何度も公募やダイレクトスカウトをしており、中の人も過去にヤフー(yahoo)から何度かダイレクトスカウトを受けたことがあります。
こちらの記事で私の転職経験談やおすすめする転職サイト・転職エージェントを紹介していますので、宜しければ御覧ください。
他のトップ企業/有名企業の平均年収
「年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件」や「日本のトップ企業/有名企業や各業界の平均年収」については過去にこちらの記事でまとめました。興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
◆総合商社
◆戦略コンサルティングファーム
◆総合コンサルティングファーム
◆シンクタンクファーム
◆デベロッパー
◆広告代理店
◆証券・銀行
◆保険
◆外資系
◆インターネット・通信・情報・ゲーム
◆ゼネコン・住宅
◆医薬品
◆インフラ・海運
◆空港・旅行・交通・放送
◆メーカー・その他
◆業界別平均年収、年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件
◆業種別・年代別のおすすめ転職サイト・転職エージェント