- ベイン・アンド・カンパニーで年収1,000万円に到達できる確率
- ベイン・アンド・カンパニーの平均年収・年収偏差値
- ベイン・アンド・カンパニーの役職・年齢別の推定年収
- ベイン・アンド・カンパニーでの主な福利厚生
- ベイン・アンド・カンパニーの初任給
- ベイン・アンド・カンパニーに転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
- 他のトップ企業/有名企業の平均年収
ベイン・アンド・カンパニーで年収1,000万円に到達できる確率
到達できる確率(予測) |
到達時期 |
80% |
23~25歳 |
(当サイト独自調査結果を基に作成)
転職サイト/就活サイトの中の人 (@tennakanohito)です。今回はベイン・アンド・カンパニーの年収事情についてまとめてみました。
まず結論から言うと、ベイン・アンド・カンパニーは年齢性別関係なく実力主義ですので、新卒入社や第二新卒の人でも、入社2〜3年後を目途にコンサルタントに昇進することで、20代前半で年収1,000万円に到達することが十分可能です。
新卒、第二新卒入社の人は「アソシエイト」からスタートし、若くして年収650〜800万円程度をもらうことができます。大体入社2〜3年目で「コンサルタント」に昇進するのが一般的であり、昇進すると年収は800〜1,200万円程度となります。また20代の間に「マネージャー」まで昇格できれば、20代で年収2,000万円の大台が見えてきます。
なおベイン・アンド・カンパニーに転職するときは、リクルートやDODAのような大手エージェントはあまりオススメではありません。
なぜなら「ケース面接」などコンサル特有の選考についての対策ノウハウがないからです(もしコンサル転職でこれらを薦めているサイトがあったとしたら、それは無知かアフィリエイト目的ですね)。
中の人としてはアクシスコンサルティングやアサイン
、コンコードエグゼクティブグループのようなコンサル特有の選考である「ケース面接」の対策を徹底的にしてくれる「コンサル特化型転職エージェント」経由で受けることを強く推奨します。
「ベインの選考対策のコツ」「ベインの転職に強いエージェント」「ベインの転職に実はあまり強くないエージェント」についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
今回はベイン・アンド・カンパニーの年収事情について詳しく解説します。
【執筆者】
転職サイト/就活サイトの中の人
某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名。
twitter:就活サイトの中の人
twitter:転職サイトの中の人
ベイン・アンド・カンパニーの平均年収・年収偏差値
平均年収 |
年収偏差値 |
|
ベイン・アンド・カンパニー(コンサルタント職) |
推定1,500~1,900万円 |
191.3 |
ベイン・アンド・カンパニー(30歳時点) |
推定1,500~1,900万円 |
126.9 |
ベイン・アンド・カンパニー(40歳時点) |
推定3,000~5,000万円 |
294.6 |
(当サイト独自調査結果、年収偏差値チェッカーを基に作成)
当サイトの独自調査結果によると、ベイン・アンド・カンパニーの平均年収は推定1,500~1,900万円程度(平均年齢:30歳前後)と予測します。年齢別に見ると、30歳時点のベイン・アンド・カンパニーの平均年収は1,500~1,900万円程度、40歳時点の平均年収は3,000~5,000万円程度と予測します。
ベイン・アンド・カンパニーは国内ではMBB(マッキンゼー・BCG・ベインの三大戦略ファーム)の中で最も少数精鋭を貫いているファームです。そのため30歳の平均年収はBCGより少し高めと予測しました。しかし、クラス(職位)ごとの年収はほぼマッキンゼー・BCGと変わらないため、40歳時点の平均年収はマッキンゼー・BCGとほぼ同額だと予想します。外資系投資銀行やヘッジファンドには当然ながら劣りますが、マッキンゼーは日本最高峰の年収レンジといえます。
40歳までベイン・アンド・カンパニーで生き残り続けられればプリンシパルやパートナーなど、年収5,000万円の大台が狙える高年収となりますが、激務や昇進のプレッシャーの関係もあり、40歳まで生き残り続けるコンサルタントは一握りです。多くの社員はその前にOut(実質解雇)となるか転職してしまうことは留意したうえで入社しましょう。
参考:ベイン・アンド・カンパニーの年収偏差値チェッカー算定結果
ベイン・アンド・カンパニーの役職・年齢別の推定年収
役職名(目安) |
年齢(目安) |
給与(推定) |
アソシエイトコンサルタント |
1年目~2年目 |
650万円〜800万円 |
コンサルタント |
2年目~5年目 |
900万円〜1,200万円 |
ケースチームリーダー |
4年目~8年目 |
1,300万円〜2,000万円 |
マネージャー |
7年目~実力次第 |
2,000万円〜3,000万円 |
プリンシパル |
10年目~実力次第 |
3,000万円〜5,000万円 |
パートナー |
実力次第 |
5,000万円〜 |
(当サイト独自調査結果により作成)
こちらがベイン・アンド・カンパニーの役職別・年次別の推定年収です。ベインはプロファームであるため年齢で年収は決まらず、実力に応じたクラス(職位)に応じて年収が決まるため、年齢ではなく入社年次を目安に推定年収を算出しています。基本的には職位が上がるタイミングで年収が一気に増える設計になっています。逆に職位が中々上がらないと、”Up or Out(昇格しなければ解雇)”の対象になるので注意が必要です(ただ最近は易しくなり、一定クラス以上になると”Up or Stay”のようです)
新卒と第二新卒の多くは、「アソシエイトコンサルタント」というジュニアクラスからスタートします。アソシエイトは年収650~800万円と新卒にしては高額です。その後、通常では2,3年後に「コンサルタント」へと昇進し、年収1,000万円の大台を突破します。コンサルタントの年収は900~1,200万円程度のようです。30歳前後の中途入社の方の場合、このコンサルタントの職位から始まることが多いようです。
そして入社4~6年後に通常では「ケースチームリーダー」に昇進します。ケースチームリーダーは管理職ではなく、一歩手前のコンサルタント上級職のポジションです(マネージャーになるまでに小刻みにもう1つ職位があるあたりが、BCG・マッキンゼーと少し違うところです)。ケースチームリーダーになると、パフォーマンスボーナスで同じ職位でも年収でブレ幅が大きくなります。下限年収1,300万円からスタートし、最高では2,000万円まで狙うことができます。
ケースチームリーダーになってから通常2,3年程度で、通常では「マネージャー」に昇格します。マネージャーは管理職にあたり、コンサルタントチームを率いて、ケース(プロジェクト)の納品責任を担当します。通常だと新卒入社7,8年目、最短だと新卒入社5年目位に昇進できるようです。マネージャーになると年収2,000~3,000万円程度となり、一気に年収2,000万円の大台に到達します。
ここから更に昇進すると、プリンシパル(推定年収3,000~5,000万円)となります。プリンシパルはパートナーの見習いにあたるため、営業活動を徐々に行うようになります。次の職位となるパートナーへの昇格条件が営業数字をとれるか否かが重要であるため、その素養があるかがここで試されることになります。
そして、さらに昇進するとパートナー(ファームの共同責任者)となります。パートナーになると、年収は営業数字に完全に比例し、年収は最低でも5,000万円程度から最大で3億円程度まで狙うことができます。パートナーはファームの特定業界の営業責任者であり、ファームの顔です。そのため、パートナーになることは非常に難しく、なれたとしてもプリンシパルになってから最低4~5年はかかると考えた方がよいでしょう。
ベイン・アンド・カンパニーでの主な福利厚生
ベイン・アンド・カンパニーは様々な福利厚生制度がありますが、「働きやすさ」は充実しています。また、コンサルタントのキャリアアップを目的とした「トランスファー制度」や「エクスターンシップ(社外研修)」も活発です。社会保険完備、適格退職年金制度もあり社員の生活を支えています。
Glassdoorの2020年従業員が選ぶ従業員が選ぶ「働きやすい企業」で第2位に選出
ベイン・アンド・カンパニーは、女性が優秀なコンサルタントとして長期のキャリアパスを築くための、様々な支援を完備しています。パートタイムやジョブシェアリング、育児休暇の取得・延長といった制度も整っているので、家庭や育児との両立など個々のニーズに合わせた働き方が可能です。会社全体として産休・育休に対して理解があり、男性の育児取得率も高いのが特徴です。
海外支社で経験を積めるトランスファー制度
ベイン・アンド・カンパニーでは、コンサルタントがさらなる経験と幅広い知識を得る機会として、一定期間「海外支社」に移動できる「トランスファー制度」が用意されています。
トランスファーには6カ月程度の短期間のものから長期のものまで存在し、異なる環境やクライアントとの仕事機会を得られることができえます。グローバルな人的ネットワーク獲得のチャンスとしても有効でしょう。
キャリア目標に近い会社で短期間働ける「エクスターンシップ」
ベイン・アンド・カンパニーでは「エクスターンシップ」という社員によって違うキャリア目標を達成するために、4~6月間に渡って社外研修の機会を機会を与えられます。
エクスターンシップで、他社のノウハウを学んで今後のキャリアに活かすことが可能です。自社だけでは得られない、スキルや知識などを得られるチャンスがあります。
ベイン・アンド・カンパニーの初任給
月収 |
年収 |
50万円 |
650~800万円 |
※上記は大卒入社の場合です。
ベイン・アンド・カンパニーの初任給は月給50万円と一般業界の初任給と比べても高めに設定されています。そして「福利厚生」も充実していることが特徴です。給与体系は実力主義で昇給はクラス(職位)の昇格が必須です。コンサルタントに昇格することで年収1,000万円に到達します。基本的には入社してクラスを昇格することで安定的に年収は上昇すると考えていいでしょう。
ベイン・アンド・カンパニーに転職するには?おすすめの転職エージェント・転職サイトは?
結論から言うと、下記が有効でしょう。
- 選考難易度は依然として極めて高いです。そのため、アクシスコンサルティング
やコンコードエグゼクティブグループに代表される、「コンサル業界特化型転職エージェント」に相談し、選考対策を徹底的にした上で挑むのがセオリーです。
ベイン・アンド・カンパニーは、昔は新卒採用も中途採用もあまり人を採っていませんでした。しかし近年では、コンサルティングビジネスの規模拡大に伴い、年間十数人単位で中途採用をするようになり、昔より入りやすくなりました。
しかし、ベイン・アンド・カンパニーはマッキンゼー・BCGよりも依然として採用の枠は少なく、また案件もピュアな戦略案件がほとんどのため、ITや実行支援などの特定の専門スキルがあってもまだ内定にあまり有利に働きません。
そのため、仕事内容は最もピュアに戦略案件に没頭できるメリットがある一方、MBB(マッキンゼー・BCG・ベイン)の三大戦略ファームの中で最も内定ハードルは高いでしょう。
基本的な選考プロセスは、ボーダー高めの筆記試験に加え、5~6回の"ケース面接"を選考を行うことが一般的です(このケース面接の多さが特徴的です)。選考倍率は依然としてとても高くなっています。内定をとるには、2~3ヵ月以上かけて徹底的に選考対策することが不可欠です。
そのため日本でベイン・アンド・カンパニーを受けるときは、アクシスコンサルティングやコンコードエグゼクティブグループのような「コンサルの選考に強い転職エージェント」経由で受けることがセオリーです。
一方で実はリクルートやDODAのような大手エージェントはコンサルティングファームの選考対策ノウハウは全く持っていません。だから知名度だけで大手エージェント経由で受けると後悔することになるでしょう。
またベインは採用人数の少なさからダイレクトスカウトをあまり行っていないため、現在ではビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなどをあまり使っていません。基本的にはエージェント経由一択で受けるようにしましょう。
詳しくは下記の記事でコンサルティング業界の選考に強いエージェントを紹介しているので、宜しければ御覧ください。
他のトップ企業/有名企業の平均年収
「年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件」や「日本のトップ企業/有名企業や各業界の平均年収」については過去にこちらの記事でまとめました。興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
◆総合商社
◆戦略コンサルティングファーム
◆総合コンサルティングファーム
◆シンクタンクファーム
◆デベロッパー
◆広告代理店
◆証券・銀行
◆保険
◆外資系
◆インターネット・通信・情報・ゲーム
◆ゼネコン・住宅
◆医薬品
◆インフラ・海運
◆空港・旅行・交通・放送
◆メーカー・その他
◆業界別平均年収、年収1,000万円/2,000万円狙える会社の条件
◆業種別・年代別のおすすめ転職サイト・転職エージェント