転職サイト/就活サイトの中の人 (@tennakanohito)です。
この記事では「デロイトトーマツコンサルティングの選考フロー・難易度・面接内容」や「転職するための対策方法」、「入社した後の仕事の実態や想定年収、カルチャー」について解説したいと思います。
中の人は元コンサルタントであり、過去に転職エージェントとしてもデロイトトーマツコンサルティングへの転職を支援したことがあります(無事何人もの方が内定獲得することができました)。
また、本記事を書くにあたり、デロイトトーマツコンサルティングの元社員にインタビューを行いました。今回はこれらの情報を基に書きましたので、表面上の内容ではない「手触りのある情報」が得られると思います。
またデロイトトーマツコンサルティングの転職に有効な転職エージェントについてはこちらの記事で解説しているので、併せてご覧ください。
- デロイトトーマツコンサルティング中途採用の募集状況・難易度
- デロイトトーマツコンサルティング中途採用の選考フロー
- デロイトトーマツコンサルティング中途採用の面接内容
- デロイトトーマツコンサルティング中途採用で有利な応募ルート・おすすめの転職エージェント・転職サイト(無料です)
- デロイトトーマツコンサルティング転職後の年収
- デロイトトーマツコンサルティング転職者の評判・感想(入社して良かった点・後悔/失敗した点)
- デロイトトーマツコンサルティングの社風・残業実態・激務度
- 他のコンサルティングファームの転職成功方法・面接内容・選考対策
【執筆者】
転職サイト/就活サイトの中の人
某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名。
twitter:就活サイトの中の人
twitter:転職サイトの中の人
デロイトトーマツコンサルティング中途採用の募集状況・難易度
デロイトトーマツコンサルティングは人気企業ランキングの上位に常にランクインし、平均年収も1,000万円を超え、人材輩出企業としても有名です。そのため中途採用でも難関企業の一社となっています。
しかし、近年では年間数百人単位で中途採用を行うなど積極的に採用している(昔は年間数十人程度でした)ため、その関係もあり近年では昔よりも易化しました。
特に最近はデロイトの元社長がEYの社長に転職したこともありマネジメントクラスが大量にEYに引き抜かれた穴を埋めるために、デロイトは採用をかなり活発に進めています。
募集ポジションや候補者のスキルセット次第では、日東駒専クラスの大学出身者の方でも多くの方が中途入社に成功しています。
ただし、社員の大多数が東大早慶出身者が占めていることから分かるように、以前として入社難易度は低くはありません(特にモニターデロイト=戦略コンサルティング部門は他の部門よりも数段難関です)。
また、後述しますが募集ポジションにより選考内容が大きく異なることも注意が必要です。受ける前には、デロイトトーマツコンサルティング入念な選考対策が必要かなと思います。
デロイトトーマツコンサルティング中途採用の選考フロー
ビジネスコンサルタント/ テクノロジーコンサルタント |
戦略コンサルタント (モニターデロイト) |
書類選考 ↓ 面接 × 1~2回 (通常面接※注 or 通常面接+ケース面接) ↓ 最終面接 (パートナーによる通常面接※注) ↓ 内定 |
書類選考 ↓ ケース面接 × 2~3回 ↓ 代表との最終面接 (ケース+通常面接) ↓ 内定 |
※注:通常面接でも簡単なビジネスケースが出ることもあります。ただ数分程度で終わる簡易なものです。
通常のコンサルタントポジションの場合、基本的には書類選考を経て、面接が2~3回程度行われて内定が出ます。面接回数は2回で終わることが最近は多いようです。
戦略コンサルタントポジション(モニターデロイト)の場合、書類選考を経たうえで、ケース面接2~3回+最終面接を実施して内定が出ます。面接回数は大体4回行われることのほうが多いようです。
なおどちらのポジションでも最近はwebはテストはないことの方が多いようですね
面接の内容は、募集ポジションにもよるのですが、ケース面接があるポジション・出ないポジションが半分ぐらいです。逆に言うと現在は、ケース面接が一切なく、通常面接だけで終わるポジションも結構あります。
ですので、デロイトトーマツコンサルティングを受ける際は「この応募ポジションはケース面接重視なのか?通常面接重視なのか?」を正しく知ることが内定がカギとなるでしょう。
このあたりは後述しますが、アクシスコンサルティングやアサイン
、コンコードなどのコンサル業界専門のエージェントに「このポジションではケース面接は出るか?」を確認しながら受けるとよいでしょう(過去に中の人が受けた時も、逐一コンサル出身のエージェントにケース面接の有無を確認しながら受けていました)。
ケース面接は、ビジネスの上流の企画を主にコンサルティングのポジションほど頻出し、一方でITコンサルティングやリスクコンサルティングなどの「専門性」をコアにしたコンサルタントのポジションほどケース面接が課されないようです(ただ面接官の好みによっては出すこともあるので油断しないようにご注意ください)。
なお、戦略コンサルタント(モニターデロイト)のポジションでは100%ケース面接が出ます。
デロイトトーマツコンサルティング中途採用の面接内容
エキスパート系コンサルタントのポジションの場合、「専門知識・スキルのアピール」が最重要。ケース面接対策は不要
現在、デロイトトーマツコンサルティングのような総合系コンサルティングファームには、2種類のタイプのコンサルタントが存在しています。この傾向はBIG4はどこも一緒ですね。
1つ目は、ビジネスの企画をメインに行う「ビジネス系コンサルタント」。もう1つは、テクノロジー、インタラクティブ、オペレーションズなど何かしらの専門性を軸とした「エキスパート系コンサルタント」です。
同じコンサルタントといっても、大きくこの2種類のコンサルタントがおり、2種類のコンサルタントが常にチームを組んで、顧客のビジネス変革を促すということが一般的になっています。
昔はビジネス系コンサルタントが社員の大半でありエキスパート系コンサルタントの存在はレアだったのですが、近年ではこの社員構成比率が大きく逆転しています。
このエキスパート系コンサルタントのポジションで入社する際には、特定の分野の「専門スキル・知識」が重要です。
逆に言うとエキスパート系コンサルタントの場合、旧来型のビジネスコンサルタントが求められ、ケース面接で見極められてきた「論理的思考力」「仮説思考」「ビジネス戦略センス」の重要度が下がっています。
またケース面接があったとしてもアウトプットへの要求水準がかなり低かったり、あるいはケース面接が全く無かったりします(これはMBBのような戦略コンサルのテクノロジーポジションでも同じ傾向があります)。
そのため、エキスパート系コンサルタントのポジションでは、ケース面接が一切ないまま内定が出る選考が増えてきているというわけです。
ビジネス企画要素が強いコンサルタントの募集の場合、「ケース面接が1回はある」と心の準備はしておくべき
一方でビジネスの上流部分の企画を担当するコンサルタントポジションの場合、選考で高確率でケース面接が出ると考えてよいでしょう。
ただ現在では、戦略コンサルタント以外のポジションの場合は、ケース面接は1回が普通、あっても通常面接の一部として行われることが多いです。そしてケース面接より通常面接の時間の方が長くなっています(昔はケース面接が大体2回ぐらいあるのが普通だったんですが今は違います)。
つまりビジネスコンサルタントのポジションの場合、ケース面接と通常面接の両方の対策を万遍なく行うとよいでしょう。
【豆知識】ケース面接とは?
ケース面接とは、「吉野家の売上を2倍にする戦略を考えてください」「10年後家電業界はどうなると思いますか?」などのビジネスケース(お題)への回答を、面接の中で一定時間内に求められるという特殊な面接のことです。
もしケース面接について今初めて知ったという方は、今ケース面接に遭遇したら100%落ちます。
【元戦略コンサルが解説】ケース面接とは何か?解き方・選考対策の基本の記事で簡単に解法を解説しておりますので、宜しければ是非お読みください。
さて、このケース面接の対策が一番取り組みにくいとは思いますが、採用基準は昔よりは下がってますので、現在では初心者の方でも1~2か月程度時間をかければほぼ誰でも内定レベルに達することはできると中の人としては思います。
ケース面接の有効な対策方法は他の記事でも触れましたが、まずケース面接の本を2冊程度読み込み、繰り返し解く。それにより「ケース面接の解き方の型」を身に着けるといいでしょう。
これが終わったら、続けて元コンサルの方と模擬面接を数回繰り返すといいでしょう。ゼロからでも大体1~2か月程度で上記を終わらせれば、戦略系以外のポジションは対策が終わるはずです(戦略コンサルタントはもっと対策が必要ですので注意)。
なお模擬面接をするうえで、「模擬面接の相手」を探すのが一番大変だと思うのですが、最近では転職エージェントの方で元コンサルティングファーム出身で、かつ「模擬面接を何度もしてくれる」という方が増えています。そのような方に相談いただければいいんじゃないかなと思います。
例えば、デロイトトーマツコンサルティングやBIG4を代表とする総合コンサルであればアクシスコンサルティングやアサイン
、マッキンゼー・BCG・Bainを代表とする戦略コンサルであればコンコードやWayoutに相談すれば、出身者とともにケース面接対策ができるとよいと思います。
またデロイトトーマツコンサルティングのケース面接対策に有効な転職エージェントについてはこちらの記事で解説しているので、併せてご覧ください。
通常面接で見られているのは、「入社後長く続きそうか」「活躍できそうか」「カルチャーフィット」の3点
さて冒頭に申し上げたように、ケース面接以外にも注意すべきは、通常面接の比重が結構高まってきているということですね。
デロイトトーマツコンサルティングの通常面接では、具体的には面接での代表質問は下記のような質問があります。全て答えられるようにしておくとよいでしょう。
- 「志望の強さに関する質問」
- なぜ今の会社に入社したのか?
- なぜ転職するのか?(なぜ辞めるのか?)
- なぜコンサルか?
- なぜデロイトか?
- 入社後どんなプロジェクトに携わりたいか?どのチームに配属したいか?
- 他はどんな企業を受けているか?
- 逆質問はあるか? など
- 「現職の活躍・成果・地頭に関する質問」
- 今までの職歴・自己紹介
- 現職でどんな成果を出してきたか?
- 成果を出すために何を大切にしていたか?
- 自分の現職での課題は何か?
- もし現職が新たな取り組みとしてXXをするとしたら、どうするか?
- 顧客からXXという相談を受けました。あなたならどんなアドバイスをしますか?
- XXの展望についてあなたはどう思いますか? など
- 「カルチャーフィット・希望条件に関する質問」
- ハードな仕事だが大丈夫か?
- 今までの仕事と違うが、コンサルタントとしてやっているか?
- 希望年収は?
- オファーを出したらいつから来れるか?
特に総合コンサルの場合だと、近年では昔と違い「志望動機」、特に「志望動機と募集ポジションの合致度」がかなり重要になってきています(以前は志望動機はほぼ問われないのが常識でした)。
デロイトトーマツコンサルティングのビジネスコンサルタントのポジションを受ける際は、ケース面接と志望動機の対策も両方を十分にしていただければいいかなと思います。
モニターデロイトの場合、他の戦略コンサル同様、選考は「全てケース面接」
最後に、モニターデロイト(戦略コンサルタントポジション)を受ける場合は、基本的に選考は全てケース面接です。ケース面接は3~4回あると考えていただくとよいです。選考難易度は相当高いです。
戦略コンサルの選考やケース面接の対策方法については下記の記事で解説しているので、是非ご覧ください。
デロイトトーマツコンサルティング中途採用で有利な応募ルート・おすすめの転職エージェント・転職サイト(無料です)
まず結論から言うと、デロイトトーマツコンサルティングは間違いなく転職サイトやスカウト経由よりも、「各コンサルの選考対策に精通したコンサル業界転職エージェント」を通じて受けた方が断然有利ですし、対策は無料ですので良いでしょう(これはデロイトトーマツコンサルティングに限らず総合コンサルは一般的にそうです)。
具体的に言うと、ビジネスコンサルタント、テクノロジー、インタラクティブなどの通常のコンサルタントポジションは、基本的にはアクシスコンサルティングやアサイン
を通じて受けた方がいいと思います。
そしてストラテジーコンサルタントのポジションはコンコードやWayoutを通じて受けた方がいいと思います。
コンサル業界専門の転職エージェントを通じて受けると有利な点はいくつかあります。
まず一つ目は、「選考内容の詳細が過去問から分かること」ですね。
特にコンサルティングファームの場合一番悩ましいのは、自分が受けるポジションでケース面接が出るのか出ないのか、また通常面接がどれだけ重視されているのか、特に通常面接の場合はどのようなスキル・経験を特に重視しているのか、、、などが一番内定を得る上で知りたい情報になります。
これらが全て分かるのがコンサル業界専門の転職エージェントの最大のメリットです。
特にアクシスコンサルティングやアサイン
、コンコードのようなコンサル業界専門の転職エージェントを利用すると、過去の面接で出た過去問を全てデータベース化して無料で閲覧することができるので、受ける際に非常に有利です(逆に言うと、リクルートやDODAのような一般の大手エージェントはこのようなDBはありません)。
二つ目は、やはり「ケース面接が出た時の対策が徹底的にできる」ということですね。
ケース面接はかなり難易度が高い面接で、かつ、自己流で対策しても内定レベルの回答がどんなものか掴みづらかったりします(そのためコンサルを受ける時に鬼門になりがちです)。
しかし、コンサル業界出身の転職エージェントの場合、元コンサルのコンサルタントが多く、彼らが元面接官の立場でケース面接をレビュー・フィードバックしてくださるので(しかも無料で)、非常に精度の高いケース面接練習をすることができます。
以上の2つの理由から、デロイトトーマツコンサルティングは基本的にはコンサル業界に精通した転職エージェントを通じて受けたほうがいいと思います。
もしどうしても転職エージェントを使いたくない場合は、次の手段としてビズリーチやリクルートダイレクトスカウト
などを通じて、デロイトトーマツコンサルティングからのダイレクトスカウトを受けるのがよいでしょう。なぜならスカウト経由なら、書類選考がなくなるからです。
ただ書類選考免除のメリットを除外してでも、基本的にはコンサル業界に精通した転職エージェントを通じて受けた方がよいです。書類選考は以外に通りやすいですし、書類選考の対策はエージェントがしてくれます(そして一番通過率が低いのは面接です)。ですから、書類選考免除のメリットはそんなに大したことはないかなと思います。
逆に言えば、リクナビNEXTやen転職などの普通の転職サイト経由で自ら応募しても、まず有利になる要素はないので注意しましょう。
さて、ここからはデロイトトーマツコンサルティングに転職すると、どんなキャリアや機会が得られるかについて、元デロイトトーマツコンサルティング社員のインタビュー情報を基に書いていきます。
デロイトトーマツコンサルティング転職後の年収
中の人がデロイトトーマツコンサルティングの元社員にインタビューした結果では、デロイトトーマツコンサルティングに入社した後の年収の目安は下記の通りです。
企業名 |
平均年収 |
デロイトトーマツコンサルティング |
推定900~1,100万円 |
役職名(目安) |
年齢(目安) |
給与(推定) |
BA(ビジネスアナリスト) |
22歳〜23歳 |
530万円~700万円 |
C(コンサルタント) |
24歳~26歳 |
600万円~800万円 |
SC(シニアコンサルタント) |
27歳~29歳 |
800万円~1,100万円 |
M(マネージャー) |
30歳~33歳 |
1,100万円~1,500万円 |
SM(シニアマネージャー) |
34歳~実力次第 |
1,300万円~2,000万円 |
P(パートナー) |
39歳~実力次第 |
2,000万円~10億円 (グループ全体幹部で億到達) |
(有価証券報告書、当サイト独自調査結果を基に作成)
デロイトは新卒1年目でビジネスアナリスト(BA)として年収が550万円もらえる上、入社1年~1年半後にすぐにコンサルタント(C)に昇格し650~700万円近くまで上がります。
コンサルタントから次の職位であるシニアコンサルタント(SC)までは3年ほどかかります。上がっても年収900万円~950万円あたりになります。そこから30~31歳になりマネージャー(M)に昇格してマネジメントを行う立場になると、年収も1,000万円をようやく超えます。シニアマネージャー(SM)になると年収1,300~1,500万円が目安になるでしょう。
しかしこうした段階的な給与体系はパートナーに到達すると一変し、年収2,000~3,000万円以上へのジャンプアップがありうる給与体系になります。
ベース給に対して付与されるインセンティブは、どのクラスでも給与の10%ほどとなっています。ただし評価が際立って良かった場合、給与の20%が付与されることもあります。
一方で、実力主義の給与体系であるためデロイトの中途採用組は、新卒採用に比べ少しマネージャーへの昇進年齢が遅くなると留意するといいでしょう。鉄板コースとしては、20代後半で入社してコンサルタントクラスからスタートし、2年から3年でシニアコンサルタントに昇進。そして30代前半にマネージャーへ昇格しようやく年収1,000万円を突破するという形になるでしょう。
「デロイトトーマツコンサルティングで年収1,000万円に到達できる確率」「デロイトトーマツコンサルティングの30歳時点・40歳時点の平均年収」「デロイトトーマツコンサルティングの福利厚生」など、詳細なデロイトトーマツコンサルティングの年収事情については下記の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。
デロイトトーマツコンサルティング転職者の評判・感想(入社して良かった点・後悔/失敗した点)
元社員の声によると、デロイトトーマツコンサルティングは下記のような素晴らしい環境があるようです。
デロイトトーマツコンサルティングに入社して良かった点
- 会社のブランド力は抜群で、3年働くと転職には全く困らない
- 程よい緊張感でコンサルスキル磨きをするには丁度良い環境
- End to Endの案件をこれから立ち上げていくには最高の環境
- 研修制度が手厚く、研修終了後には一定レベルに能力が引き上げられる
- 戦略寄りの案件から実際にプログラムを組むような下流のIT案件まで経験できる
- 上司の面倒見が良く、クライアントも優秀な人が多くて、ビジネススキルも身につきやすい
一方で、入社前にリスクとして押さえておくべきギャップとしては下記のような点があるようです。
デロイトトーマツコンサルティングに入社して後悔/失敗した点・課題点
- 組織、売上規模の拡大に伴い、ファームとしての方向性が見えにくくなってきている
- 労働時間が長い
- 要件定義から実装まで一気通貫の支援をする人的リソースが足りていないため、ファームとしての本来の強みを活かせていないように感じた
- 生産性を犠牲にしてセキュリティの強化をしており、PC環境が良くない
- ワークライフバランスが悪く、平日はプライベート生活がないに近しい
- 温和であるかは人によるため、時にはすぐに激昂して詰めるようなチームに当たる可能性もある
- アウトプットのクオリティが低い
デロイトトーマツコンサルティングの社風・残業実態・激務度
結論から言うと、今のデロイトトーマツコンサルティングはコンサルティングファームの中では比較的ワークライフバランスがとりにくい会社のようです(但し、プロジェクトや上司によります)。
コンサルティングファームは昔から激務であり、近年少しずつ改善されていますが、それでもデロイトトーマツコンサルティングはハードワーク文化が今でも根強いようです。
例えば、80%以上のプロジェクトは、平日にプライベートを楽しむことはほぼ不可能なようです。定時という概念がなく、友人や家族と約束することも難しく、基本諦めるしかないようです。
プロジェクトのやりがいに重点を置いており、あまりワークライフバランの改善策はないようです。
もっとも、ワークライフバランスはプロジェクトの状況や上司の方針によるところが大きいです。例えば、マネジメントが苦手でプロジェクトのスコープコントロールができない上司に当たると、深夜や翌朝まで仕事をすることがしばしばあるようです。
一方で、上司が長時間労働を嫌うタイプだと、残業時間が少なくなるようです。
また、マネージャー以上だと早めに帰ることも可能ですが、コンサルタント、シニアコンサルタントのうちは、仕事が早いかつ、マネージャー以上にアウトプットを信頼されていないとワークライフバランスの調整は難しいようです。
但し、部署によってばらつきがあるようです。それぞれの部署のカルチャーがあり、問題ないプロジェクトでは18時から19時くらいが定時になることもあるようです。新卒の入社数が増えていることへの考慮や、プロジェクトのアサイン等が影響し、全体的には少しずつ改善されているようです。
また下記の記事でコンサルティング業界の選考対策方法や、コンサル業界に強いエージェントを紹介しているので、宜しければ御覧ください。
他のコンサルティングファームの転職成功方法・面接内容・選考対策
以上、色々解説してきましたが本サイトでは、他のコンサルティングファームを受ける際の「選考対策」「面接内容」「選考フロー」「使うべき転職エージェント・転職サイト」について順次解説しています。興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
【元社員が語る】コンサルティングファーム各社の選考対策方法・面接内容・選考フロー
【元コンサルが語る】コンサルティングファームに転職する際の基本的な対策方法、選ぶべきエージェント
業種別・年代別のおすすめ転職サイト・転職エージェント
- 【体験談】転職サイトの中の人が語る「おすすめだった転職サイト・転職エージェント」~5回の転職で25歳年収300万円→30代年収1,500万円になった実体験(20,000字)
- 【保存版】金融業界で「おすすめする転職エージェント/転職サイト」「おすすめしない転職エージェント/転職サイト」
- 【保存版】IT/WEBエンジニアにおすすめの転職エージェント転職サイト8選
- 【現役SEが語る】SEの転職におすすめの転職エージェント9選
- 【飲食業界中の人が語る】飲食業界でおすすめの転職エージェント転職サイト11選
- 【経理が語る】経理におすすめの転職エージェント転職サイト10選
- 【公認会計士が語る】公認会計士におすすめの転職エージェント転職サイト10選
- 【弁護士が語る】弁護士におすすめの転職エージェント転職サイト9選
- 【税理士が語る】税理士の転職におすすめの転職エージェント・転職サイト9選
- 【現役看護師が語る】看護師におすすめの転職エージェント8選
- 【保存版】理学療法士(PT)の転職におすすめの転職エージェント・転職サイト9選
- 【元ニートが語る】ニート・フリーターにおすすめの転職エージェント転職サイト9選
- 【永久保存版】20代におすすめの転職サイト・転職エージェントまとめ
- 【保存版】30代におすすめの転職サイト転職エージェント17選
- 【保存版】40代50代におすすめの転職サイト転職エージェント全22選
- 【保存版】女性におすすめの転職エージェント転職サイト全21選
- 【保存版】ワーママにおすすめの転職エージェント/転職サイト15選
- 【保存版】関西の転職におすすめの転職エージェント9選